先日、知人から
「オカリナは何歳から吹けるの?」
「子供が吹いているのを見たことがないけれど…」
などと質問されました。
今回は、オカリナと年齢について
書いてみたいと思います。
オカリナと年齢について
ピアノや弦楽器は、幼児から始める場合が
多いですよね。
それに対して
オカリナや管楽器、声楽は
始める時期が遅い場合が
ほとんどです。
管楽器は、
中学の部活で始める人が多いですし、
声楽は、
高校や大学から始める人が多いです。
その理由は、
楽器によって
「演奏のために必要となる筋力や
体の部位が違うから」
ということも関係しています。
ではオカリナを始める適齢期は何歳なのでしょうか?
オカリナは何歳から始められる?
オカリナ演奏は
早くても10歳、
または小学校高学年以上と
言われています。
オカリナは
息を使って演奏する楽器です。
息をコントロールしながら、
演奏することが必要になります。
肺の機能、呼吸に必要な筋力が
要求されます。
優しい音色なのですが、
いろいろな筋肉を連動させながら吹く楽器で、
音色とは裏腹に「パワーを必要とするなぁ」と実感します。
またオカリナの面白いところは、
息の量やスピードによって
音程が変えられるところです。
それを演奏効果として
使っている方もいます。
しかし音程感覚があまりない状態だと、
「曲を吹いてもうまくいかない」
という場合もあります。
もちろん
吹いているうちにつかめてくる
ものでもあります。
では、大人では何歳くらいまで吹けるのでしょうか?
2.オカリナ演奏の年齢に上限はある?
オカリナを吹かれている方は、
70代以上の方も多くいらっしゃいます。
私の父も70代になってから
オカリナを始めましたが
肺活量が増えたと喜んでいました。
オカリナの練習を
毎日の習慣にしていれば、
筋力や、音楽の感覚の向上・維持につながります。
そして長くオカリナを吹き続けることも
できると思います。
思いがけない体調の変化が訪れることがあります。
それでも、日課として
オカリナを吹きましょう。
「続ける」というのは
「大変だ」と思う時が度々あります。
そこでやめてしまう方も多くいます。
でも続けていれば「続けていてよかった」と
思える時もあります。
3.以前より息が使えなくなったと感じた時
体力が落ちて、「以前のように吹けない」と
感じる時もあるかもしれません。
そんな時は、
使用しているオカリナを変えてみる
というのも良いかもしれません。
陶器のオカリナは
少ない息で吹けるオカリナも販売されています。
お勧めのオカリナは、
人それぞれだと思います。
まずは習っている先生に相談してみましょう。
今までの演奏や、今の状態を知った上で、
オカリナを紹介してもらえると思います。
まとめ
今回はオカリナ演奏と年齢という視点で、
書いてみました。
オカリナはあまり知られていませんが、
大人だからこそ楽しめる魅力ある楽器だと
私は感じています。
こちらの記事もあわせて、ご覧ください↓