オカリナは、タンギングをしながら演奏します。
タンギングの種類、練習方法など今回は書いていきます。
オカリナのタンギングについて・練習方法
管楽器は
息を使って演奏します。
そしてタンギングを使っています。
管楽器の仲間と言えるオカリナも
タンギングを使います。
タンギングとは
息を吐いている途中に、
舌(tougue)を上あごに当てることで
吐く息を止めて、音にメリハリを出します。
1.シングルタンギング
「トゥ トゥ トゥ…」という言う時、
口の中の舌の動きを
感じてみてください。
「ト」のTの子音の発音の際に、
舌の先が上あごに付く
ことがわかると思います。
この舌の動きを使ってタンギングすることを
シングルタンギングと呼びます。
例えば「キラキラ星」を吹く時は
タンギングの音はこのようになります↓
2.ダブルタンギング
細かい音を吹く時は、ダブルタンギングを使います。
このような音型の時など↓
ダブルタンギングは、
トゥ(T)と ク(K)を交互に発音
します。
ク(K)の発音の時、
口の中では、奥の方で舌の左右端が盛り上がって
少し上あごに触れている状態になります。
音で聞くとこのようになります↓
ダンブルタンギングは、「K」があるので、
細かい音符をタンギングし続けるのが楽になります。
オカリナを吹いている時に、
タンギングのリズムが崩れてしまわないように、
またTとKで音の差が出ないように
注意しながらダブルタンギングをするのが大切です。
タンギングの練習方法
タンギングは楽器を持たなくてもできます。
大きな音が出ませんし、
何かをしながらでもできます。
1.ながらタンギング
家事をしながら
作業をしながら
散歩をしながら
自転車に乗りながら
ながらタンギングで、いつでもタンギングの練習ができます。
2.音楽を聴きながらタンギング
音楽に合わせて、タンギングをするのもお勧めです。
3.メトロノームに合わせて、意識を集中してタンギング
・シングルタンギングは、自分の口の中を感じながら、
してみるとよいです。
・ダブルタンギングは、
リズムが崩れず安定してできているか、
確認しながら練習するとよいです。
まとめ
今回はタンギングについて書いていきました。
タンギングも筋肉を使うので、
一朝一夕でできるものでもありません。
シングルタンギング・ダブルタンギング
どちらも
どんな時でも安定してできるように、
日ごろから練習して慣れておくことが大事だと思います。
またタンギングをしながらも
息をまっすぐ出し続ける
ことを忘れずに。。。
今日も、充実したオカリナタイムを!!
AC管の運指表もご利用ください↓