こんにちは。
今回はオカリナの練習場所について
書いてみたいと思います。
オカリナの練習場所
オカリナは、優しい音色で
音量も他の楽器に比べれば小さい方です。
それでも高音を吹くと、音が通ります。
ご近所さんや家族に、遠慮なく吹ける場所を
書いていきたいと思います。
1.自宅
周囲200mくらいに家がなくて、
ご近所さんとの関係が良好でしたら、
防音室を入れなくても吹けています。
練習する時間帯は
9:00~19:30の間にしています。
マンションでは、
防音室を入れることを
おすすめします。
自宅での防音対策については、
こちらに詳しく書いています↓
2.カラオケ店で練習する
旅先で利用してみました。
隣の部屋の音は聞こえてきます。
でも遠慮なく練習できるのは
ありがたいです。
金管楽器や声楽の練習をされている方もいます。
「みんながんばってるな。私も頑張ろう!」と
思えたりします。
3. 音楽スタジオを借りる
都会には駅から徒歩数分の場所に
音楽スタジオがいくつかあります。
田舎者には羨ましい限り…
私が借りたスタジオは、600円/1時間でした。
4.楽器店の練習室を借りる
楽器店の会員やレッスンを受けられている方は、
料金が少し安くなる所もあるようです。
私が利用した楽器店では、
一般料金660円/1時間
会員料金550円/1時間
でした。
5.河川敷で練習する
河川敷ではトランペットやサックスの練習を
している方を見たことがあります。
6. 公園で練習する
民家から少し離れた公園がおススメです。
コロナ禍中では
吹奏楽の合奏をされていたり、
サックスアンサンブルを
練習していたり…。
演奏後は拍手をしている観客もいて、
和やかな雰囲気でした。
車で行ける小高い山の上の公園で
トロンボーンの練習をしている方もいました。
7.車の中で練習する
歌詞を覚えるために
交差点の信号待ちの時に
大声で歌ってみましたが、
隣に止まっている運転手の方は
全く気付いていない様子でした。
(私の声質はソプラノで、オカリナに近いかも。)
今まで何度か車で、
発声練習をしたり歌ったりしていますが、
誰かに気付かれたことはありません。
案外、車は防音効果が高いのかもしれません。
車内から低温の響く車はありますが、
高音が聞こえてきたことはない気がします。
まとめ
オカリナの練習ができる場所を
今回は書きました。
これらの場所を組み合わせていくと、
練習も頻繁にできると思います。
こちらの「吹けるん」を利用したことがあります↓
【オカリナ 弱音装置】最高の練習パートナー!いつでもどこでも吹けるん♪ 基本パッケージ]
息をしっかり入れても音量は下げられます。
タンギングの練習もできます。
マンションやホテルなどで、
「どうしても練習したい。」という時には
便利です。