オカリナの咲く庭

主にオカリナ関連、楽譜・伴奏音源などを載せます。好きな本も。

オカリナは簡単?難しい?

オカリナは、楽器として

知られていないことも多いと思います。

今回は「オカリナの難易度」について書いていきます。

オカリナは簡単?難しい?

f:id:pooh_friends:20230807112844j:image

オカリナを続けてわかったことは、

簡単でもあり、難しくもある楽器ということです。

 

オカリナは初心者でも吹きやすく

仲間とすぐに演奏もできる楽器です。

 

しかしある程度以上のレベルを目指すなら、

他の楽器と同様に、知識と地道な練習が必要

ということです。

 

つまり

始めやすく、やりがいのある楽器

だと感じています。

 

オカリナについて

オカリナは、楽器の中に息を吹き込む「管楽器」の仲間

です。

 

「管楽器」には、

クラリネットやサックスのような「リード楽器」や

トランペットなどマウスピースを使う「金管楽器」も

ありますが、

音が出るようになるまでに、少し時間がかかります。

 

オカリナは唇を吹き口にあてて吹く楽器で、

感覚としては、リコーダーが一番近いです。

小学校で習うリコーダーは

誰もが音を出せますよね。

オカリナも、

ほとんどの人がすぐに音を出せます。

 

そして息を入れながら、

指を順番に上げたり下ろしたりすれば

音階が吹けます。

 

オカリナ~初心者・入門編

 

楽譜が読める方や

他の楽器を経験したことがある方なら、

簡単な曲はすぐに演奏できるようになります。

 

楽譜が読めない方でも、

初心者用の楽譜には

音名や指使いが書いてある本が多いので、

少し練習すれば曲が吹けると思います。

 

オカリナ~中級編

それなりに曲は吹けるようになったけど、

 

「もう少し上手になりたいなぁ・・・」

 

と感じる方もいると思います。

 

ここからは

マンツーマンで

先生から指導を受けることが大切

だと思います。

 

オカリナを上手に吹きたいと思い始めると、

他の楽器と同様に奥が深いのです。

 

オカリナという楽器の特徴を知り、

息づかいタンギング・音楽的な知識など

専門的な技術と知識を必要とします。

 

それらの課題は人によって違ってくるので、

1対1のレッスンで学んでいくことが大切です。

 

オカリナ~上級編

オカリナ上級者は、

プロ奏者やオカリナの先生と呼ばれる方かと

思います。

 

プロ奏者の方のオカリナ演奏は

澄んでいて、輝きのある音色

ヴィブラートも音楽の流れも自然。

曲によって、情感たっぷりに歌い上げ

さらに様々な音域のオカリナを使い分け

 

本当にすごいです。

生演奏を聴くたびに感動します。

 

上級者になるためには、

相当に良い耳と感性と知識を持ち合わせて

惜しみない努力と工夫が必要で、

 

オカリナに対する尽きない想いが大切

なのでは…と感じます。

 

f:id:pooh_friends:20230807112923j:image

まとめ

オカリナは初心者さんでも、始めやすい楽器

だと言えます。

音色が優しく、呼吸を使うことで、

リラックス効果も高いです。

 

そして本格的に上手になりたいという方は、

しっかり練習に取り組む価値のある楽器とも言えます。

 

私は始めは独学でやっていましたが、

ちゃんと吹けるようになりたいと思い、

先生に習うことを決心しました。

先生に教えて頂くようになり、

オカリナのイメージもすっかり変わりました。

良さも大変さも身に染みて、

ますますオカリナが好きになりました。

 

100acrewoods.jp

 

100acrewoods.jp