オカリナの咲く庭

主にオカリナ関連、楽譜・伴奏音源などを載せます。好きな本も。

オカリナという楽器のオススメな点

「これから何か楽器を始めたいなぁ」と

考えていらっしゃる方もいると思います。

オカリナの良いところはたくさんありますが、今回は現実的なところで、良い点を1つに絞って書いていきます。

オカリナという楽器をオススメする理由

 

オカリナの1番の魅力は「優しい音色」

 

でも、そのことはまた次回に書きます。

 

今回は別のオススメ理由を挙げたいと思います。

 

それは、持ち運びしやすい楽器だから

 

「えっ、そんなこと?」

 

と思われるかもしれませんが、

これは私にとっては大きなメリットでした。

持ち運ぶのが大変な楽器を経験してきた

私は小学生からピアノを弾いてきました。

そして大学生の間だけチェロも弾いていました。

 

ピアノの辛いところ

 

ピアノはメーカーやサイズによって、

音色や鍵盤の重さ・ペダルの重さが違います。

 

発表会や試験、コンクールの時など

重要な演奏の場では、

リハーサルがなく

ぶっつけ本番が当たり前でした。

ただでさえ緊張しているのに、

毎回「今回弾くピアノは、どんな楽器なのだろう…」と不安を抱えながらステージへと歩いていました。

 

そして弾き始めると同時に

ホールの響きを耳で確かめながら、

ピアノの状態を手と指先と足先とで感じながら…

曲の出だしは毎回寿命が縮まりそうでした。

 

チェロも運べるんだけれど

花の大学生の時、私はチェロを弾いていました。

田舎に住んでいた私は、

大学に通うために、片道

自転車15分→電車20分→自転車15分かかりました。

 

そのためチェロを通学のお供にする日は、

チェロを肩にかけて自転車に乗り、

「こけたら大変!」とヒヤヒヤしっぱなしでした。

 

そして通勤ラッシュ時は、チェロの存在感で肩身が狭い。

 

また田舎の電車は20~30分おきにしか来ないので、

電車の待ち時間に、

「お買い物しよう♪」と思っても、

チェロを持った状態では、

商品棚にぶつかりそうだし、

服の試着も大変だし…

苦労が多かった。

 

オカリナの持ち運びのしやすさに感動

そんな私なので、

自分に馴染んでいる「My楽器」が持ち運べる

オカリナに感動してしまいました。

初めてレッスンの日、

オカリナを「ポン!」とバッグに入れて行った

身軽さは忘れられません。

POPOLO AC



オカリナのサイズ・重さは

オカリナは陶器で作られているのが主流です。

そしてメーカーや、音域によって

サイズ・重さが変わってきます。

 

一般的に、始めに手にするオカリナは

AC(アルトC管)と呼ばれるものです。

 

私が使っているオカリナACを計ってみると、

 

サイズは約横17㎝×縦10㎝×高さ5cm

重さは300g

です。

 

ハードカバーの本より少し重いくらいです。

旅先でも練習できる

持ち運びできる楽器なので、

旅にも連れていけます。

 

そして練習場所もいろいろとあります。

  • 貸スタジオ
  • カラオケボックス
  • 河川敷
  • 公園

などなど。

 

 

まとめ

今回はオカリナのフットワークの軽さについて

書いてみました。

ピアノは「楽器の王様」と呼ばれるだけあって、

オーケストラの要素を1人で演奏することもできます。

チェロの深くて渋い音色は、とても魅力的です。

 

でも私は、いつでもどこでも自分の楽器で演奏できる

オカリナに魅力を感じています。

 

100acrewoods.jp

 

100acrewoods.jp